ドライアイの可能性を確認
目が乾燥しやすくなることをドライアイと言いますが、実際にどうなのか微妙という方も少なくないでしょう。
自覚しているけどそうでないこともあれば、無自覚だけど症状が出ていたなんてことも。
ドライアイに最適なカラコンを選ぶ前に目の状態をしっかり把握しておくことが大切です。
目が乾燥しやすくなる以外だと、目が疲れやすい、目がかゆくなる、物がかすんで見える、光をまぶしく感じやすいなどが挙げられます。
症状が悪化すると、目の痛みが出ることも。
一つの症状だけだと違うケースもありますが、複数出ている場合はドライアイの症状の可能性が高いです。
含水率は低い方がいい?
ドライアイの方がカラコンを選ぶ際、レンズの水分量の割合を示す含水率を参考にことも多いでしょう。
装着したときのフィット感などが変わってきますからね。
含水率が50%以上だと高含水レンズ、50%以下だと低含水レンズになります。
水分量が多い高含水レンズの方がドライアイ向けだというイメージがありますが、長時間装着していると蒸発することも多いです。
結果的に乾燥することになりますので、低含水レンズの方が適していたりします。
この点は、間違えやすいため、ドライアイの方はしっかり頭に入れてから選ぶようにしてみましょう。
非イオン性素材は最適
レンズにイオンが帯びていると、空気中の汚れやホコリなどが付着しやすくなります。
目にダメージを与えてしまい、ドライアイの症状が悪化することも少なくありません。
逆に、非イオン性素材を使用している場合、空気中の汚れやホコリなどが付着しにくくなりますので、涙の膜が安定します。
その影響で、潤いが保たれ、乾燥するのを防いでくれるでしょう。
ドライアイの症状で悩まされている方のことを考慮し、製造されているカラコンは、ほとんどが非イオン性素材を採用しています。
安全性やフィット感が重視されていますので、快適に装着できるのではないでしょうか。